カロリーゼロの人工甘味料入り飲料は、体形が気になる人にとっては心強い味方。しかし、最近の研究では、糖尿病のリスクを高めるという指摘もある。頼りすぎて、油ものなどほかの食べ物でカロリーオーバーになってしまう人もいるようだ。
中部地方に住むミカコさん(45)夫妻は、週に1~2本、人工甘味料入りのコーラや炭酸飲料を飲む。気持ちをスカッとさせたいときや、甘いものをとりたいときに利用するそうだ。
「やっぱりカロリーが気になるので。ゼロカロリーの飲みものなら安心です」(ミカコさん)
昨今、スーパーマーケットやコンビニエンスストアの飲料コーナーでよくみかける人工甘味料入りの、いわゆる“ゼロ・オフ系”ダイエット飲料。ミカコさんのようにカロリーを気にする人や、ダイエット中の人にとっては心強い味方だ。
だが、実は一見ヘルシーにみえるこの人工甘味料は、体内の糖の代謝に影響を与え、糖尿病の発症リスクを高める可能性が指摘されている。糖尿病予防の視点から人工甘味料の研究を行っている金沢医科大学医学部衛生学准教授の櫻井勝さんは、こう話す。
「人工甘味料は砂糖と違って、血糖値を上げることはありません。ですが、まったく別のメカニズムから糖尿病の発症に関わっている可能性が、さまざまな研究でわかってきています」
人工甘味料とは「化学合成された甘味物質」の総称。日本ではアセスルファムカリウム、アスパルテーム、スクラロースの3種類がよく使われているという。一方、キシリトールやステビアなどは天然甘味料で、人工甘味料とは別のものだ。
あんなに甘いのに、なぜカロリーがゼロなのだろうか。神奈川県立保健福祉大学栄養学科教授の中島啓さんは説明する。
「ヒトの体内に吸収されるアスパルテームは、グラム当たりのカロリーは砂糖と変わりませんが、使用量はわずかなのでカロリーは限りなくゼロです。一方、アセスルファムカリウムとスクラロースは、生物がカロリーとして利用できる物質ではないため、完全にカロリーはゼロになります」
ちなみにわが国の食品表示基準で「無○○」「○○ゼロ」「ノン○○」という表示は、100ミリリットルあたり5キロカロリー未満と決められている。
人工甘味料は、これまでは肥満や糖尿病などの予防や改善に役立つとされてきた。それが、なぜ糖尿病の発症リスクを高めるという、真逆の指摘がなされるようになったのか。
注目を集めるきっかけは、2014年にイギリスの科学雑誌ネイチャーに発表された論文だ。「人工甘味料の一つサッカリンが腸内細菌叢(腸内フローラ)を変化させて、耐糖能の異常をもたらした」とする研究結果が報告されたのだ。
耐糖能とは、インスリンが血液中のブドウ糖を細胞に取り込む能力のこと。それが異常になると、血液中のブドウ糖を処理する能力が低くなり、糖尿病予備群といえる状態になる。前出の櫻井さんが解説する。
「最近の研究では、腸内フローラが糖尿病などさまざまな生活習慣病に影響を及ぼすことが明らかになっています」
ネイチャーの論文では、人工甘味料を与えたマウスにブドウ糖入りの水を飲ませて血糖値の変化をみると、耐糖能に異常を認めたという。また、その実験マウスの腸内フローラを無菌マウスの腸に移植すると、同じように耐糖能異常が起こることが明らかになった。
人工甘味料が腸内フローラにどのような仕組みで変化をもたらすのか、また腸内フローラの変化がなぜ耐糖能異常を引き起こすのかなど、未解明な部分も多い。ただ、このほかにも人工甘味料が糖尿病の発症リスクを高める研究がいくつか報告されているという。
その一つが「人工甘味料が脳の錯覚をもたらし、食べすぎを促す」可能性だ。
「通常、炭水化物や糖質をとると、ブドウ糖が血液中に取り込まれて血糖値が上がりますが、人工甘味料では血糖値は上昇しない。そのため脳は食事量が足りないと錯覚し、食べすぎてしまうのです」(櫻井さん)
このほかにも、「人工甘味料の強い甘さに慣れると甘みの感覚が鈍くなり、より強い甘さを欲するようになる(甘味への依存性)」「腸にも甘みを感じるレセプターがあり糖の吸収を高める」といった問題も報告されている。
では、どれだけの発症リスクがあるのか。櫻井さんは、富山県の金属製品製造業の従業員で、糖尿病のない35~55歳の男性2037人を、03年から約7年間にわたって追跡調査した。この間に糖尿病を発症したのは170人。人工甘味料入りダイエット飲料の摂取量と糖尿病の発症との関連を調べると、ダイエット飲料を週にカップに約1杯(237ミリリットル)以上飲む人は、飲まない人に比べて糖尿病のリスクが1.7倍高かった(左上図)。
「一般的には、肥満傾向があり、糖尿病になりやすい人がダイエット飲料を好むと言われています。つまり、“人工甘味料が糖尿病のリスクを高める”のではなく、“そもそも糖尿病になりやすい人が人工甘味料をとっている”わけです。そこで、この調査ではそういう要素を考慮して、分析を行いました」(同)
それでも1.7倍という結果が出たので、「人工甘味料自体がリスクになっている可能性が高い」と話す。
『医者が教える食事術 最強の教科書』の著者で、東京・銀座で糖尿病患者を専門に診るAGE牧田クリニック院長の牧田善二さんは、ネイチャーに人工甘味料のリスクが掲載されて以来、患者には人工甘味料の摂取を勧めなくなったという。
「論文は健康な人の糖尿病のリスクを高めることが示唆されていますが、糖尿病患者については言及していません。ただ、リスクについて知ることは糖尿病の管理に重要だと考えていますので、患者さんには必ず伝えています」
人工甘味料が悪いのではなく、「安易に頼りすぎていることが問題」と指摘するのは、サイエンスライターの松永和紀さんだ。
「ダイエット飲料でカロリーを控えたから大丈夫だろうと気を抜いて、揚げものなど油っぽい料理ばかり食べたり、食べすぎたりする人がいますが、本末転倒。脂質1グラムあたりのカロリーは砂糖の2倍以上あるので、結果的にカロリーオーバーとなり、肥満や糖尿病のリスクを高めます」
やはりカロリーを気にするのであれば、日々の食事の内容にもしっかり気を使うべきなのだ。
人工甘味料に関する数々の論文をチェックしている前出の中島さんは、「評価方法が異なるため、論文には糖尿病のリスクを下げるもの、上げるものが混在していて、結論は出ていない」と話す。だからこそ、上手に使って、健康管理に役立てることが大事だという。
「個人的には、過剰摂取によって甘味への依存性をもたらす危険性はあると思っています。また、空腹時に飲むと、血糖値が上がらないため低血糖が起こることも危惧されます。食後にちょっと甘いものがほしいときに利用するなど、とり方には工夫が必要です」(本誌・山内リカ)
※週刊朝日 2017年10月13日号
Sponsered Link
p>
定番商品がいつの間にか人工甘味料になってたりしてるし。
特保でも人工甘味料使ってたりするしね。
気になるヤツは甘くないお茶飲めって話だろうけど(汗
後味が悪いかからなるべく避けてます
食べたり飲んだりしてる最中は
感じないけどしばらく変な後味か続くから
なんか嫌なんです(^^;;
ボトルガムやらミントタブレットやら
漬物とかにも気にすると入ってますね・・
「微糖」・「甘さ控え目」の表示は
まず入ってる
最近は飲み物や菓子には高確率で入ってる。
惣菜のささみフライとたこ焼きに入ってたこともある。
バヤリースオレンジと森永マミーは一時期甘味料入りに改悪されたが批判が多かったのか、現在は元に戻った。
コンビニのパックのジュースは大概入ってるし、コーヒーも微糖=甘味料入り。
コンビニだと選べるからいいけど、自販機ではカロリーオフと書いてあるかどうかで選別してますが、たまに書いてないやつで入ってるのがあって、出てきてがっくり。
カルピスも普通のは入ってないのに、フレーバー入りのは必ず入っていて、カルピスもメロン味も大好きな子どもがメロン味カルピスを一口飲んだら、それ以降全く口にしませんでした。
やはり人口甘味料は不味いと思います。
あれは本当に変な味がしたなぁ
>以上飲む人は、飲まない人に比べて糖尿病のリスクが1.7倍
>高かった
もう今や、ダイエット用と銘打つ食品に限らず、あらゆるもの
に人工甘味料が使われている。
なので、この調査が真に意味するのは、「甘味料を摂ってる自覚
がある人」と「自覚なく摂ってる人」の比較に過ぎないのでは。
サッカリンに関してはかなり昔から弊害言われてるから身体に良くない認識は持ってるけど
しかも今実際サッカリンは使われてるものほとんどないでしょ
結局普通に糖分摂り続けるのと比べて良いの悪いの?
あの甘さって、私は「甘いような気がする味」ってずっと思ってたんだけど、砂糖とかの甘さとはなんか違う。薄甘いっていうかなんて言うか甘いとは違うなんか別の味。ダイエット炭酸飲料ってやっぱりおいしくない。
でも最近は大半にそれが入ってるから結構慣れてしまったなぁ。ダイエットをうたってるものはまずいから相変わらず買わないけど、そうじゃない飲み物にもよく入ってるけど、そのくらいのだとあんまり人工甘味料だ…って思わない。
だけど、知り合いに人工甘味料が入ってると必ずおなか壊す人がいる。あれにもこれにも入ってて結構困ってるみたいだ。。
カロリーゼロって言ったって健康に悪くて痩せないしまずいんじゃ全然しょうがないねぇ。
でも最近は避けられない位 なんでも入っている
ガリガリ君もソーダ味以外はほとんど入っているし
他にも「こだわりの」とか「大人の」とか言っておきながらしっかり入っているものもある。寿司屋のガリにもカレー屋の福神漬けにも入っている。
ウェルチにも一部入ってるし、、、
でも絶対体に悪い味がする。嫌い。
すべてのものは過剰は毒になる。全くとらなければいいかというと実はそうじゃないことも。
こういうものって少量とっている人のほうが全くとらない人よりも健康的っていうデータが出るんですよね……
何にせよわたしはカロリーゼロの甘味料の入った炭酸飲料よりも甘味料なしの炭酸水を好みます。炭酸の刺激って時々ほしくなるんですよね。健康に良い悪いは別として。
ですが、子供達がカルピスが好きで、いろんな味のカルピスを飲みたがるので、コンビニに行く機会が減りました。
カルピスは、原液のプレーン(白い)は、入ってないですが、500mlのペットボトルのカルピスソーダには入っています。巨峰などの他の味も多数出ていますが、原液には、使われてるものと使われてないものがあり、ペットボトルでは、ほとんどが入っている状態です。(私が見た時には。現在は変わっているかもしれません。)
当初、人工甘味料の利点は、糖尿病の人も甘いものが飲食できる。ということだったと思いますが、糖尿病に悪い影響が出ているなら、人工甘味料の利点は、“消費者”にとって、どんなことがあるのでしょうか。
なるべく摂取しないよう、家族にさせないよう画策中。もちろん、砂糖もお料理に過度に使用しないよう、努力中。砂糖入れると、簡単に旨くなるから、入れない料理は努力が必要なんだよね。
甘いもの殆ど飲まないし、お菓子も滅多に買わない。たまに口にする程度なら、そんなに気にすることもなかろう、とあまり甘味料を気にしたことがない。
なので健康問題以前に飲まない。
私もとっくに知っていました。
今更?って思っている人いますよね。
現代の食品や飲料水には罠がたくさん潜んでしまってる。
太りにくいや糖質控えぎみや低カロリー等と非常に分かりにくい。
健康面やダイエット等様々な用途で近い分けているユーザーも困惑してしまう。
いっそう正直に太りやすいが旨い。
味が薄いが体によい的な説明にしてくれた方がよっぽど手が出しやすいゎ。
ダイエットコーラを夏の3ヶ月間に毎日飲み続けていたら、激太りしました。
ご飯の量はカロリー計算通り、間食なし、おやつなし。
体が「甘いものを摂取しているのに血糖値が上がらない!」と認識し、無理矢理血糖値を上げるそうです。結果、カロリー計算通りでもその殆どを普段より過剰に血中に回し、それがいずれ脂肪となり蓄積されるのだそうです。
あれ以来、ノンカロリー食品は避けてます。
小児におけるメタノールと視力の問題も危惧して欲しいよな。
身体の小さい子供だと、一日許容量をあっという間にとってしまうやろ。ジュースやお菓子も好きだしね。
ラムズフェルドの言いなりになるアメリカと味の素におこずかいもらってるかもしれない厚生省・・・
人を売って儲かるのは世の常だよな。
ゼロカロリーコーラいつも飲んでる人が糖代謝よくないって言ってたけど、やっぱり体質だけの問題じゃないかもね
以前ペプシネックスゼロを良く好んで飲んだ。
理由はカロリーゼロの他に、カフェインと強炭酸。
気分転換にはたいへん便利。
空腹感を減少させることにつながったため、良く好んだのです。
たぶん、炭酸のせいでしょうけど。
食料を多量に求めたことははい。
その点においては当記事と異なるではないか。
しかし人工甘味料てふつうに様々な加工食品で使われているのだから
今時、避けては通れないのではないかな。
夏場はゼロコーラにゼロアクエリアスは必ず飲みますけどね(^^)ビールも糖質ゼロがありますし。
解毒で水毎日2ℓも飲めませんし。。
岩盤浴やサウナで汗流しも毎日できませんし。。
最近はスーパーで安いし、自販機にあることがでてきました。
胃に良いという話しもあるが、良くはなわそうです。
健康の啓発記事?糖尿病なんて単純に食い過ぎと運動不足でしょ。
遺伝だとかで節制しなかったり。
その関係の間では、人工甘味料は、危険という認識があり、皆さんとらないそうです。
自分は、80kアイスとか低カロリーだと、とってましたが、
たまに食べますが、なるべくとらないようにしています。
甘いもの感覚が麻痺するという問題でなく、発ガン性とか、リスクがあるらしい。
人間に置き換えたときのアマウントをマウスに投与して出した結果なら納得だけど、人間の許容摂取量と全く同じ量のものをマウスにあげたらそんなの異常が出るでしょ。
どういう実験過程かが公表できない限りこうやっていたずらに出すべきじゃないと思う。
他の回答者もおっしゃってたけど、今じゃ人工甘味料が入ってないものを探す方が難しい。
こんなの消費者を混乱させるだけ。
もっとしっかりした記事が欲しい
結局は飲み物がゼロカロリーだから
油断?して脂っぽいものばかりたべるなってことなんでしょ?
カロリー気にしてる人があぶらっぽいものを多量に摂らないとは思う。
食事ダイエットは総カロリーだよ。
ほとんどゼロと結構お酒飲んでるけれど、
数値は平均。
平均以下はコレステロール値くらいなもんだ。
お店で買う時はパッケージが見られるからいいけど、自販機で買った時に入ってると、がっかりする…。
子供にも摂らせたくない、添加物の最たるもののひとつですね。
味は変わらないと言ってる奴の味覚はどうなってるんだ?
人工甘味料のあの甘ったるさと、後味の悪さを感じないって、どんな舌をしてるんだ?
人工甘味料だけは、子供たちに食べさせたくないので、ちゃんと、裏を見て入ってるのはやめとこうねと話ししていますが、ほとんどにはいっていますよ。
ただ、外でだされた物や、給食、外食にも入ってるだろうから、どうしようもない現実…
そして、今では、病院から出される薬にまで、人工甘味料が入ってることに驚きました。
入院している時にでた、チュアブルタイプの薬…子供がこれ、「これ、まずい…変な甘さある」っていうから主治医に聞いたら、アスパルテームがちゃんとはいっていました。
すぐ、チュアブルやめて、顆粒に変えてもらいましたが、服用する方に選ぶ権利もない物が増えてきました。
この様に、これからもどんどん、企業は利益のある人工甘味料をとりいれていくと思います。
どうしたら、改善されらのか真剣に親である私たちが考えないと…
スクラロースで発がんの可能性アップ、アセスルファムカリウムが合さると可能性さらに増すというデータがあるそうです。
日本人は「身体に悪いものが売っているわけがない、ここは日本だ」この思考があるのでそんなばかなーって思う人が本当に多い。
人工甘味料は、その「人工」という部分が致命的にマイナスイメージを与えてますが、あまりものごとを情緒的に見るのはいかがなものか?と思います。
炭酸だから小腹がすいた時お腹膨れるし、スカッと感があるから
たまに普通のコーラ飲んだら変な感じ
砂糖の量が全然違うって見てからゼロ飲んでるけど、最近同僚にも『人工甘味料は体に良くない』って注意されました
個人的には味というか舌に残るので好まないので避けるようにしているが、ふと材料表示見ると入っていたりする。
太りたくない、健康でいたい、で摂っているはずが、後々健康を害する恐れがあるとは本末転倒。
だが、身体に本当に安全な食品を取るのがとても難しくなってきている。
人工甘味料に限った事ではない。
や、そうじゃないんだよって。
最初に使い出した自分達の世代はいいが、これが後々の世代に遺伝的に悪影響が出て来たりしても嫌だな。そこまで調査や実験をしてるのか分からないけど…。
遺伝子組み換えとかも含めて、何か起こるのが不安ならば安易に人工物を取らないのが正解かと思います。
できるだけ控えれば十分。
人工甘味料や危険性を指摘されている添加物入っていない物を探すもの大変な世の中になった。
甘い罠でもなんでもない
でも太らないんならそっちを選ぶんです。
将来の不安よりも今太らないことの方が重要。
甘いもの好きだか太りたくない、
完璧な人工甘味料を望んでおります。
んなこと言ったら何も口に出来なくなる。
今後身体がどうなるかわからないから危険。
近年において、今研究がなされているが、
明確な結果が出るのはまだ先だと思われる。
そもそもカロリーばっかり気にしている人多いけど、
カロリーが高いから太るというのは大きな間違い。
人工甘味料や何が使われているかわからない加工食品。
食品が傷まないようにと使われてのいるその他もろもろ。
こちらを気にした方がいいと思うけどね。
カロリーゼロの飲料は最も危険。
黒い色した炭酸飲料でおなじみのあの〇〇も
カロリーゼロじゃない方が、まだ体にいいですよ。
甘味料類がはいっている、ドリンクやお菓子は美味しくないと
自分は思うし、飲めない。
それがはっきりわかるのが、アルコールのサワー類。
なんであれが美味しいと言って売れ行きがいいのか分からない。
人の好みといっても、やはり後々、身体に何かしら影響があると思う。
また、糖尿病が気になる人が人口甘味料を摂るのは当たり前であり途中のグラフには何の意味も無い。
だいたい、人口甘味料が糖尿病を引き起こすのであれば人口甘味料しか与えてないマウスが糖尿病を高い確率で引き起こさなければならない。
そのようなデータは無いため人口甘味料が糖尿病を引き起こすわけではない。
よく勉強していると思うが、最近流行っている物を叩きたいだけ、もしくは無駄に危機感を募らせビュワー数を稼ぎたいだけの記事にしか見えない。
<PR>
▶ CMでも話題の利用者数150万人!ブランド宅配買取実績No.1【宅配買取 ブランディア】
送料・査定料・キャンセル料など全て無料で、お取扱いブランドは6,000以上!!
詳細はこちら ⇒ 利用者数【第1位】!! 宅配買取ブランディア